★アマゾンで売れている釣具↓
ジギングロッド / キャスティングロッド / エギングロッド
★アマゾンで売れている釣具↓
ジギングロッド / キャスティングロッド / エギングロッド
魚探の振動子の取り付け方に悩みます。
インナーハルが安定しそうだけど、どうしても感度が落ちる。
出来ればスルーハルで取り付けたいけど、取り付け位置が難しいんですよね。
イケスのスカッパーへ振動子を取り付けられるアタッチメントもあり、これだと簡単なんですがどうしても角度が付いてしまうのが悩みです。
そこでこんな振動子取付金具を見つけました。
この取付金具だとイケスのスカッパーへ取り付け出来て、尚且つ垂直に振動子をセット出来ます。
これはいい!と思い買ってみました。
空いた日船へ行きセッティング。
まずは土台をシリコンで接着。
シリコンが乾くまで1日以上空けて、上部部分をセッティング
いい感じに垂直になりました。
ただこのままだと振動子の脱着が面倒なんです↓
なぜならコードを通さないと取り付け出来ません・・・
ならばと!
サンダーで切って口を広げました。
これでも振動子のナットで固定出来ました。
さ~、後は振動子がちゃんと反応するのか実践あるのみ!
前回の釣行時に試してきました。
泊まっている時は問題なく反応します。
しかーし!
走り出すと問題発生!!
イケスのスカッパーの構造上、どちらか一方のスカッパーを塞いでると中の海水がどんどん抜けて行くじゃないですか。
振動子が蓋の代わりをしてしまい、排出と吸入のバランスが崩れて排出割合が多くなってしまい、イケスの中の海水がどんどん抜けて行きました・・・
するとどうなるか。
海水に浸かっていない振動子なんてただの棒だ!!
もちろん反応しませんorz
泊まって海水がイケスに入ってくると再び反応します。
これだと走りながら海底の状況を判断出来ないっすね・・・
この問題を解決するにはイケス内の海水の流入をイーブンにする必要があるので、振動子の取り付け高さを上部ギリギリに設定すれば解決するかも?
試していないので分かりません。
次回の釣行時に試してみようと思います。
ちなみにイケスのスカッパーの格子は無いほうがベストみたいですが、あっても感度が少々落ちるだけのようです。
オレはニッパーで切っちゃいました。
魚探の振動子の取り付けに関して思うところがあり、ナットが一つしかついてなかったので、もう一つ必要になった。
しかし!
振動子のナットって検索してもヒットしない!
このネット社会で情報が無い、または物が手に入らないってのは厳しいっすorz
そこで色々調べてみると、ナットのサイズが分かりましたw
オレが考えている取り付け方にはナットが二つ必要なので、これでスッキリw
インナーハル取り付けにもナットが二つあった方が取り付けが楽だと思うんだけどなぁ・・・
魚単の振動子の取り付け方は色々あるけど、どれも一長一短なので結構悩みます。
スモールボートへ積むのに便利なホンデックスの小型魚探!
オレも積んでましたw
そして今も小型船へ持ち込んでます!
そんなホンデックスの小型魚探が2016年にパワーアップして新登場しました!
楽天:PS-511CN-E(中~東日本)
アマゾン:PS-511CN-E(中~東日本)
オフィシャルWEB:http://www.honda-el.co.jp/marine/PS-511CN.html
西日本版もありますよ~
この新モデルの何がいいって?
・詳細な海岸線データを収録!
・漁礁などの地図表示物マークを追加!
この価格でこれは凄いですよw
漁礁や洗岩、暗岩等の表示があるだけで、釣りのフィールドが広がりますよ!
GPS付き、速度も分かり、小型で持ち運び簡単、電源は電池でもOK!
今までの機能や性能でも十分満足なのに更に充実したなんて!!
小型船、スモールボート、カヤックの釣り人には至れり尽くせりの魚探ですよw