魚が釣れないと、あれやこれやと色々な物に手を出したくなる半蔵です。
お気に入りブログの方の記事でよく紹介されている、MJリグなるものに手を出してみる事にしましたw
このMJリグにワームを取り付けて使うようなのですが、そもそもMJリグってなんぞや?
MJはマルチジョイントの略のようです。
リグは仕掛けの総称
纏めると「(どんなワームも)マルチに使える仕掛け」って感じですかね。
このMJリグの利点は沢山あるようなのですが、オレが唯一注目したのは“錘を自由に変更出来る”点です!
通常のワーム仕掛けはジグヘッドへ取り付けるのが一般的で、ジグヘッドの重さを色々揃えないといけないから面倒なんですよね。
でもMJリグだと普通のナス錘なんかも使用出来るので、錘の使い回しが出来るのが最大の利点ですね!
このMJリグはショアキャスティングで十二分の釣果を上げている仕掛けのようで、ショアで釣れるならオフショアでも釣れるはず!w
まぁ~御託はこれくらいにしてっとw
肝心の物の紹介ですね。
本体11ヶとおまけのスナップがついてます。
10本入り
ワームはご自由に
この3点が基本セットです。
なんか複雑な形をした本体なので、私のような初心者には取っ付き難いですが・・・
魚を釣る為なら何事にもチャレンジですw
取り付け手順は↓
まずは本体にフックを取り付ける。
ワームの頭を画像の角度で差し込み・・・
そのままグググっとワームを下へ押し込むと完成です。
※赤○部分のツメはどうすればいいんだ?
分からないので、頭方向へ折り曲げてみました。でも結構硬いので、これがロック機構になっているのなら、取り外しには苦労しますね。
フックの差込位置を確認します。
丁度赤○部分へ差し込むといいようです。
ワームはフニャフニャと動くので、フックの差込は簡単w
MJリグのヘッド部分にあるクボミにスナップ(スナップ系なら何でもいい)を取り付ければ、錘を簡単に交換出来ます。
錘をつけて
ロッドに装着すれば完成!!
取り付けは簡単でした。
完成画像のようにスナップを使わなくても、錘を直接取り付ける事も出来ます。
根掛り要素はなるべく排除したかったので、この形にしました。
これをオフショアで使ってきます!!
さーどうなるかな?